太陽光発電システム!
太陽光発電システムですが、通常各家庭や広い敷地に設置されているものは、売電目的のためです。
40円/kwhだそうです。
今はもう少し下がったのかな?
電力会社から買っている電気は、
24~26円/kwhくらいです。
使用量によって電気代は変動します。
以前から家には、太陽光システムがあります。
もう3年以上使っていると思います。
以前使っていたバッテリーは、使えなくなったので新しいモノに交換しています。
システムは
ソーラーパネル 50W 2枚 15400円
コントローラー 10A 1台 1400円
バッテリー 60B19L(軽用) 2台 10000円
インバーター 80W 1台 (予備で300W 1台) 2000円
です。
金額的には大体ですが、28800円で3万円くらいで揃います。
値段は高く付きますが、この様なソーラーパネルとポータブル電源を買うと、簡単にできます。
自分でコントローラーやバッテリーを買うと安くは済みますが、配線などが面倒です。
100Wのパネルは10kg近くありますので、取り付けるのに一人では大変なので、うちでは50W2枚にしています。
50Wだと5kgくらいなので、持つのも楽です。
ソーラーパネルは最低でも100Wはないと、バッテリーに充電できない可能性があります。
それは12V以上の電圧が出ないためで、電気も水と同じで高い方から低い方に流れますので、12Vバッテリーに充電しようと思うと、12V以上の電圧が必要です。
あとは電流が足りないかも知れません。
100Wで大体6A弱(最大)です。
最低でも3Aは必要なので、50W(2.8A)だとギリギリです。
それも真正面から太陽が当たっているときのみ充電できる状態です。
100Wあれば余裕で充電でき、明るくなり始めたら少しずつ充電可能になり、昼間だと余るくらい充電できますので、電気の使い道に困るくらいです。
お天気が良い日は、直ぐにバッテリーが満充電になるので、ノートパソコンや音楽を聴いたり、金魚の水槽の照明にも使ったり、携帯の充電は勿論、小さなテレビくらいなら使えそうです。
発電ロスとインバーターの変換ロスを入れても、多分70W/hくらいは使えると思います。
そして夜はバッテリーに溜めて置いた電気で、パソコン、音楽を聴いたりして、5時間くらいは余裕で使えます。
軽のバッテリー2個で、70W/hで5時間可能なんです。
でもフルには使えないので、50%くらい使うとして、35W/hで5時間くらいなら、バッテリーに負担を掛けずに使うことが出来ます。
35W×5時間=175W/hくらいでしょうか。
大容量のインバーターがあれば、10分程度なら電子レンジだって使うとこが出来ると思います。
将来的には、電気の契約を20Aくらいにして、エアコンや冷蔵庫、洗濯機などの電力は、電力会社に頼って、照明などの小電力は、全て自分で賄うように出来ればと思っています。
畑で野菜を作って、最低限の電気は自分で賄って行ければ、生活するにもとても楽ですし、そうお金も要らないと思います。
何でも良いから出来ることから初めて見ると良いかもしれませんね。
ポータブル電源は、自宅の電気からも充電できるので、いざというときの備えにもなります。
これにソーラーパネルを繋いでおけば、年中お天気さえ良ければ、無料で電気を作ってくれます。
高いですがこういうのも売っています。
40円/kwhだそうです。
今はもう少し下がったのかな?
電力会社から買っている電気は、
24~26円/kwhくらいです。
使用量によって電気代は変動します。
以前から家には、太陽光システムがあります。
もう3年以上使っていると思います。
以前使っていたバッテリーは、使えなくなったので新しいモノに交換しています。
システムは
ソーラーパネル 50W 2枚 15400円
コントローラー 10A 1台 1400円
バッテリー 60B19L(軽用) 2台 10000円
インバーター 80W 1台 (予備で300W 1台) 2000円
です。
金額的には大体ですが、28800円で3万円くらいで揃います。
値段は高く付きますが、この様なソーラーパネルとポータブル電源を買うと、簡単にできます。
自分でコントローラーやバッテリーを買うと安くは済みますが、配線などが面倒です。
100Wのパネルは10kg近くありますので、取り付けるのに一人では大変なので、うちでは50W2枚にしています。
50Wだと5kgくらいなので、持つのも楽です。
ソーラーパネルは最低でも100Wはないと、バッテリーに充電できない可能性があります。
それは12V以上の電圧が出ないためで、電気も水と同じで高い方から低い方に流れますので、12Vバッテリーに充電しようと思うと、12V以上の電圧が必要です。
あとは電流が足りないかも知れません。
100Wで大体6A弱(最大)です。
最低でも3Aは必要なので、50W(2.8A)だとギリギリです。
それも真正面から太陽が当たっているときのみ充電できる状態です。
100Wあれば余裕で充電でき、明るくなり始めたら少しずつ充電可能になり、昼間だと余るくらい充電できますので、電気の使い道に困るくらいです。
お天気が良い日は、直ぐにバッテリーが満充電になるので、ノートパソコンや音楽を聴いたり、金魚の水槽の照明にも使ったり、携帯の充電は勿論、小さなテレビくらいなら使えそうです。
発電ロスとインバーターの変換ロスを入れても、多分70W/hくらいは使えると思います。
そして夜はバッテリーに溜めて置いた電気で、パソコン、音楽を聴いたりして、5時間くらいは余裕で使えます。
軽のバッテリー2個で、70W/hで5時間可能なんです。
でもフルには使えないので、50%くらい使うとして、35W/hで5時間くらいなら、バッテリーに負担を掛けずに使うことが出来ます。
35W×5時間=175W/hくらいでしょうか。
大容量のインバーターがあれば、10分程度なら電子レンジだって使うとこが出来ると思います。
将来的には、電気の契約を20Aくらいにして、エアコンや冷蔵庫、洗濯機などの電力は、電力会社に頼って、照明などの小電力は、全て自分で賄うように出来ればと思っています。
畑で野菜を作って、最低限の電気は自分で賄って行ければ、生活するにもとても楽ですし、そうお金も要らないと思います。
何でも良いから出来ることから初めて見ると良いかもしれませんね。
ポータブル電源は、自宅の電気からも充電できるので、いざというときの備えにもなります。
これにソーラーパネルを繋いでおけば、年中お天気さえ良ければ、無料で電気を作ってくれます。
高いですがこういうのも売っています。
![]() 三菱電機ソーラーパネル発電セットシステム2 |
スポンサーサイト